フリーランスのコロナ支援まとめ

2020年04月08日 15:47

フリーランスの方の新型コロナの支援策色々とありますが頭がこんがらがっしゃんてなる人も多いと思うのでまとめてみました!

※ 独立後数年経過しておりお子さんがいない前提で作成しています

※ 創業間もない方やお子さんがいらっしゃる方は参考としてご利用ください

・貸付(後で返すもの)・補助金(返さなくていいもの)・その他支援 ・オススメ順で掲載しています!

 

<貸付>

◆ 新型コロナウイルス感染症特別貸付(実質無利子・無担保融資):日本政策金融公庫

対象者:前年or前々年同月と比較して5%以上売上減

※フリーランスは売上減少等の客観的なデータがなくても柔軟に対応してくれるそうなので支払明細等がなくても借入申請しましょう!

借入上限:6,000万(3,000万円までは基本的に実質無利子)

とはいえいくら借りればいいの? についてはコチラを参照

申込は郵送でOKですので早速書類を用意して投函しましょう!

(現状投函から2-3週間で担当が決まり公庫から電話が来る見込)

必要な書類は コチラの 個人営業の方 を参照

① 借入申込書の書き方:

・申込金額 (最低目安:家賃等の月額固定生活費 x 6ヶ月)

・借入希望日 2週間後くらいにしときますか

・返済期間 最大15年 元金据置 5年以内 ← 実質無利子なので最大で記入しておきましょう

・資金の使い道 運転資金に全額 フリーランスは諸経費支払いで良いかと

・担保・保証の条件選択 記入例通り Aにチェック (Cは利率が高くなる)

② 売上減少申告書の書き方:

・業歴が1年1ヶ月以上の方にチェックし 

 (①) 2020年3月の売上を金額欄に記載(支払明細等がなければ通帳の入金額等を参考にして概算記入でOK) 

 (②) 2019年3月の売上を金額欄に記載(同上)

※ 売上5%減が前提条件なので (②) x 95% > (①) になってるか要チェックね

ex)  (①) 今年3月 25万・ (②)去年3月30万の場合 (②)30万 x 95% = 28.5万 > (①) 25万 ∴ OK

③ 申告決算書最近2期分=2018年+2019年度確定申告書コピー

※ 青色の方:青色申告決算書  白色の方:収支内訳書を含む

④ ご商売の概要(自己申告書)  (=借入申込書裏面にある添付書類:企業概要書)

上記の書類がそろったら担当地域の支店に郵送して電話を待ちましょう!

1週間ほど経過したら担当支店に電話して書類が届いているか・いつ頃連絡がもらえるか確認すると少し安心できます

担当者も疲弊していますので焦る気持ちを抑えて優しく応対し”ありがとうございます・宜しくお願いします”と伝えましょう

◆ 個人向け緊急小口資金等の特例 :社会福祉協議会

対象者:休業により一時的に資金が必要な方

貸付額:10万円以内 無利子

据置期間:1年以内

償還期限:2年以内

相談先:お住まい地域の市町村社会福祉協議会

 

<補助金>

◆ 持続化給付金(4月成立見込なのでまだ申請できないですが準備だけはしておきましょう)

現金給付:上限100万円

対象者:売上が前年同月比で50%以上減少している者

給付額:前年の総売上 - 前年同月売上 x 50% x 12ヶ月と100万円 のいずれか低い金額

ex) ① 2019年4月30万円の売上(源泉税等徴収前の金額)が2020年4月20万円になった場合

          20万÷30万 = 66% > 50%のため対象外

ex) ② 2019年4月30万円の売上(源泉税等徴収前の金額)が2020年4月10万円になった場合

         10万÷30万 = 33% < 50%のため対象

          給付額 2019年総売上 300万 - (2019年4月30万円 x 50% x12ヶ月) = 120万円 > 100万円 ∴ 100万円

担当:中小企業庁

ということですみません。まだ制度設計中ですので上記に関しては

・2019年の確定申告書

・2019年4月及び2020年4月の収入がわかるもの(支払明細等)

を準備してお待ち下さい。

 

<補助金・貸付以外の支援策の相談先>

 

国民健康保険の徴収猶予 → お住まいの市町村の国民健康保険担当課

電気・ガス料金の支払猶予 → 契約している電気・ガス事業者

国税の納付猶予 → 国税庁

住民税の納税猶予 (5月くらいに納付書が届いたら) → お住まいの都道府県・市区町村

 

<まとめ>

 

緊急度合いによりますが下記順番で進めるのが良いかと思います

1. 対応に時間がかかっている日本政策公庫の特別貸付の申請

2. 少額だが必要があれば社会福祉協議会の緊急小口資金

3. 持続化給付金申請の準備

 

 

TOPICS

資金調達:出資・融資・助成金

2014年07月29日 20:27
誰しも新たにビジネスを始める際は、 ・設備や敷金等の「初期費用」がどれくらいかかるか ・給料・家賃等の「固定費」は月々いくらか ・サービスインまでにどれくらいの「期間・人員・外注費」がかかるか ・顧客からの売上は「いつ・いくら」計上できるか ・売上が上がって利益が出るまでに「どれくらいの期間とお金」が必要か といったことを考えると思います。   市場環境や類似業種との比較、自社サービスの競合優位性等を判断し計画を立て、実行する為に必要な資金を準備し、自身で「イケル!」と判断してビジネスをスタートさせたはず。です。が。「計画通り」に全て進むなんて、、、ないですよねぇ。 開発が遅れてサー

外貨建取引:換算レートはどれを使えばいいの?

2014年06月17日 16:13
日本で作ったスマホアプリが海外で大人気になったり、日本の”かわいい”グッズが世界中で売れたり、アジアの安くていい雑貨を仕入れたり、といった場合、経理処理上必要な請求書や領収書は「外貨建て」になりますね。 日本での記帳・申告は「円」でなければいけないので、では、「いつ」の「どの」レートで換算しなければならないのか。簡単にまとめてみました。 原則は「取引日」における「仲値」で換算 為替レートは銀行のホームページ等で毎日確認することができます。 外国為替公示相場を見てみると TTS(電信売り)TTB(電信買い)TTM(仲値)とレートが3つ表示されています。 TTSは Telegraphic...

源泉税:個人への支払は源泉に注意!

2014年03月11日 15:33
会社員は給与から所得税・住民税・社会保険料などが差し引かれて支給されていますね。日本は「申告納税制度」ですので本来は個人が「今年はこれだけ稼いだので税金をこれだけ納めます。」という申告をしなければなりませんが、給与所得者に関しては個人の代わりに会社が毎月所得税分を徴収してまとめて国に納付し年末には年末調整を行い1年分の税金を精算しさらにその報告を国及び地方公共団体に申告してくれています。これは処理を簡潔にするという意味もありますが「申告漏れ」を防ぐという目的もあります。 申告漏れを防ぐために支払う側に源泉徴収する義務があります。 給与所得者以外にも支払をする際に「支払う側に徴収・納税義務が

消費税:課税事業者を選択すべきか否か。

2014年02月20日 15:37
前々年の課税売上高が1,000万円以下の事業者は消費税の納税義務が免除されます。2年前の売上高で判断しますので、つまり会社設立後2年間は何も届出をしなければ(&売上が1,000万円超えなければ)消費税を気にしなくていいので会計処理も税務申告も「簡単」です。 消費税はお客様から預かった「仮受消費税」から購入時等に支払った「仮払消費税」の差額を納付したり還付されたりするもので、事業者は本来「得も損もしない」ものです。 仮に800万円の売上に40万の仮受消費税、600万の費用に30万の仮払消費税の場合、預かった40万から支払った30万を差し引いた10万円を国に納付することになりますので、本来なら「行

交際費:接待すれば仕事をもらえた時代は終わり

2014年02月19日 16:38
中小企業の交際費定額控除が600万円(10%は損金不算入)から800万円(全額損金算入)になりましたが、だからと言ってジャンジャン交際費を使っていいわけではありません。統計によると日本の1社当たりの支出交際費は全法人の平均が年間226万円で、その内大法人が3,476万円、中小法人は93万円です。 また、企業の交際費は平成4年がピークで6兆2,000億円でしたが平成23年には2兆8,700億円まで下がっています。 接待すれば仕事をもらえた時代は終わってサービスの本質で勝負をする時代なのだと思います。実際私が財務担当として企業に勤務していた時は基本的に交際費禁止にしていました。接待を営業行為と考え

新規事業:法人?個人?

2014年02月12日 11:17
新たに事業を始める際に法人化した方がいいのか個人で始めた方がいいのか悩むと思います。私も悩みました。結果、ボクシング&キックボクシングジムは「法人化」税理士事務所は「個人」でやることにしました。 下記の様な税金や登記費用といったお金の問題や書類作成の手間や信用の問題など選択のポイントは多々あるのですが「どちらの方がビジネスがやりやすいか」で決めるのが一番だと思います。   個人 法人 信用 法人に比べると難しい 組織化されるので信用が高い 最高税率 1,800万円超 所得税 40% -...

事業所得:白色申告者に記帳/帳簿保存が義務化!

2014年01月31日 11:15
個人事業主は申告の際・白色・青色簡易・青色が選べます。白色申告の場合、今まで収入300万以下は帳簿をつけなくてもよかったので会計さっぱりわからないという人でも請求書と領収書を1年分集めておくとなんとかなったのですが、2014年から白色申告者も記帳/帳簿保存が義務化されました。 ということで、これを機に白から青へ!どうせ青なら簡易ではなくガッツリ青へ!   白色 青色(簡易) 青色 届出 なし あり あり 控除額 なし 10万円 65万円 記帳 簡易
<< 1 | 2